
長野市最南部にある大岡地区は、長野、松本、上田の各市街を結んだ三角形のほぼ中央に位置しています。
地区の西緑には犀川が流れ、南東には筑北三山のひとつ聖山(標高1,447m) がそびえ、北アルプスのパノラマが展望できます。
大岡の様々な活動紹介、大岡での人々の暮らしや、歴史・民俗誌、四季折々の風景などをお伝えしていきます。
最新のお知らせ
自治協だより 令和5年度 第2号【令和5年10月発
第三次大岡地区地域福祉活動計画(R5〜R9)のもと、新たな地域福.
- 2023年11月10日
自治協だより 令和5年度 第1号【令和5年5月発行
大岡地区住民自治協議会の令和5年度総会が、4月20日(木)に開催.
- 2023年11月10日
自治協だより 令和4年度 第4号【令和5年2月発行
令和5年1月22日(日)大岡文化センターにて大岡地区塵境教育住民.
- 2023年11月10日
自治協だより 令和4年度 第3号【令和4年11月発
10月30日(日)3年ぶりに大岡ひじり三千石祭り収穫祭が開催され.
- 2022年11月22日
自治協だより 令和4年度 第2号【令和4年9月発行
令和4年度 大岡地区「ながの未来トーク」開催のご案内 このたび、.
- 2022年10月24日
SNS
カテゴリー
大岡の歴史
12
大岡の見どころ・観光・宿泊
8
空き家情報
1
自治協からのお知らせ
2
大岡を知る
大岡ってどんなところ
大岡地区(旧大岡村)は、長野市の南西部に位置する人口千人ほどの地区。
北アルプスの雄大な景観、豊かな森林、清らかな湧き水に恵まれ、長野冬季オリンピックの開会式にも登場した芦ノ尻道祖神に代表される、昔ながらの農山村文化が息づく歴史と伝統のある地区です。

大岡の歴史・民俗誌
地元人が講師になって地域を伝え、各集落の歴史や民俗誌を学んだ「地元学」講座『大岡集楽学校』(全10回)など。

大岡の見どころ
北アルプス一望の里《大岡》の観光名所から、宿泊施設、食事処、パワースポットとして隠れた名所まで。

大岡の人々
伝統を受け継ぐ人々、大岡の魅力に惹かれて移住した人々、様々な物語を織りなす大岡の人々を紹介しています。
大岡を体験する

グリーンツーリズム
自然豊かな大岡地区で、「農業体験」「自然体験」「郷土料理体験」などのイベントを年に数回開催しています。

山村留学
「大岡ひじり学園」は長野市唯一の山村留学実践地です。親元を離れ、地域に根差した農村文化体験生活を送ります。

自然体験・親子留学
「NPO法人 Oooka森の学び舎」では、都市部の保育園の遠足誘致、自然体験活動、親子留学事業などを行っています。
大岡の魅力を住民ディレクターが発信しています
大岡えんがわTV
「Oooka森の学び舎」R3年度 丹波島こども園の大
- by 大岡自治協
- 2022年2月22日
- 1587 Views
「Oooka森の学び舎」R3年
- by 大岡自治協
- 2022年2月22日
森の学び舎 保育園の田んぼの様
- by 大岡自治協
- 2022年2月19日
雪のひじり山山麓【2022年1
- by 大岡自治協
- 2022年2月18日
大岡の見どころ・宿泊・観光
聖山パノラマホテル
聖山山麓にあり、北アルプスを望む標高1,200mの施設(宿泊、入.
アルプス展望公園とカフェテラス モモ
雄大な北アルプスが一望できるアルプス展望公園。公園内の施設(キャ.
道の駅 大岡特産センター
国道19号線沿いの犀川のほとりにあり、地元で作られる野菜やお漬物.
樋知大神社(ひじりだいじんじゃ)とお種池
御祭神は、水を分配し灌漑に供する「水分神(みくまりのかみ)」と「.
芦ノ尻道祖神(あしのしりどうそじん)
1998年の長野冬季オリンピックの開会式に登場したことでも知られ.
犀川(さいがわ)
犀川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。梓川と.
大岡ひなた福寿草まつり
集落名の「日方(ひなた)」にふさわしく、あたたかな日差しと抜群の.
大岡温泉
北アルプスとながの百景に選ばれた棚田が一望できる露天風呂がありま.